新入社員のみなさん、お仕事決まっておめでとうございます。 希望に燃えてお仕事に取り組んでいることでしょうね。
無事内定をもらったら、みなさんどうしましたか? 入社前の挨拶に行きましたか?
私は、別に来なくていいとわざわざ言ってくれてるのに親のゴリ押しでみっともないカッコで変に高級な手土産を持って、お肉がたくさん付属した身体を暗い色したキングサイズの服で隠して入社前の職場に挨拶に行き、自らの評価を入社前に下げました。
こんな私でも社会に出てはや20年、あれから様々な新人ちゃんを自分の肉眼で見て、死ぬほど後悔した反省点を書きたいと思います。
目次
身だしなみは整えて
会社の先輩たちはね、ちゃんとわかってますよ。 新人のあなたにお金がないことくらい。
あなたの服は、ほとんど親のお金で買っているものだということくらい。
だから、ぺらっぺらのリクルートスーツでいいんです。むしろそのほうが好印象。
その代わり、スーツやブラウス、髪型のタテヨコをしっかり位置を整えて、「きちんと感」を演出してください。
ほんとこれだけでいいです。最初は変な小細工一切不要っ。 差をつけるのは、実際に仕事してからがでいいんですから。
あんまり安物には見えない(←ブランド品を買わされた)服を、へんてこなセンスで組み合わせて、ずるずると登場するのはいかがなものかと私は思います。
明るくハキハキ笑顔で!
例え体型がふくよかであっても、髪をきれいにまとめて肌ツヤピカピカ、明るい人はどこでも重宝されます。
ちょっと調子っぱずれくらいでちょうどいいかも(笑)。
「この人が来てくれたら職場がぱあっと明るくなって雰囲気良くなるだろうなあ」と思ってくれたら最高です!
このテンションで「来月入社します○○です。宜しくお願いいたします。」をひたすら繰り返し、なにか言葉をかけてくれた人には、「ハイ」と「イエス」と「分かりました」をおうむのよーに返すだけで十分です。
うつむきがちにぼそぼそ何かつぶやいている間に「イヒヒヒヒ」と不気味に笑ってしまうくらいなら、笑顔はなくても「緊張しすぎてガチガチで空回りな自分」を演技するほうが100倍ましだと私は主張します。
手土産くらいは持っていこうか
もし行くのなら、職場の先輩たちの時間をとって応対してもらうのですから、手土産になにか持っていきましょうか。
六花亭の折詰とかそんなに高価でなく、日もちがして、個別に包装されたもののほうがいいと思います。
バウムクーヘンとかわざわざナイフを入れる手間がかかりますし、手がべとつきますよね。
おいしいんですけど、職場ですからね。
そして、お菓子は袋ごと近くの誰かに渡しましょう。
あなたのお菓子は、あなたが退室したあと、職場の誰か(たいていはバイトさんかな)が包みを開けて、適当に処理しくれます。
自分で包みを開けてその場でひとりひとりに配ろうとしなくてもいいもよかったんだと私は理解しました✩ orz
スポンサーリンク
入社前の挨拶がそもそも慣例なのか確認を
ここまで書いておいて何ですが……
入社前の挨拶は、必ずしも必要なものではありません。
そもそもがレアなケースだと思います。
私の周囲では、入社前に職場に挨拶に来た人はいませんでした。だって入社前ってまだ社員じゃないもん。
私の会社が、そこそこの大手だったからかな。
小規模な会社や伝統のある老舗、あと銀行系は、そういう風習があるかもしれません。
あとはコネを使った場合。
コネは一概に悪いものだとは思いませんが、その場合だってごく一部の人にだけ挨拶すればいいものであって、モブの一般社員にまで気を遣う必要はないと思うんです。
気になるなら、同じ新人に聞いて回るとか、もう直接会社の人に聞いてしまいましょう。それが一番早い。
会社によってルールはそれぞれ。
入社後の仕事がこれでやりやすくなるのなら、これも仕事のうちと割り切って、これからお世話になる場所のルールに従いましょう。 あなたにはまだ何の発言権もないのですから。
以前の記事の続きになりますが、私のように「別に来なくていいですよ」と所属から言われてるのにノコノコ行くのは、いくらなんでもどーかと思います。
配属先の職場に電話は私がしたのですが、「別に4月1日からの出勤でいいですよ」とやんわりと言われたことを記憶してます。誰だっけな。係長だったかな。
この言葉を楯にして押し通せばよかったのですが、父はマザコンの世間知らず、私は自尊心マイナス50000で強く主張することができないしで、両人とも様々な対人バランス感覚がダメダメの組み合わせだったので、無視して行ってしまいました…。
当時の係の皆々様ごめんなさいm(_ _)m 私は嫌だって言ったんですけど。
建前じゃなくこれは本音ですよね、3月って確か全国的に年度末のはずだし、忙しいし来なくていい、というのは^^;。
わからないことは直接聞いて、結構ですって言われたらそのまま額面どおりに受け取りましょう。
当たり前ですが親同伴なんてもってのほか
まさかいないとは思いますが、大丈夫ですよねいないですよね、内定先の会社に採用前に挨拶に行くとき、親同伴で行く人。
ダメですよー絶対ダメ。 会社の前までは親の車で送ってもらってもいいですが、車から降りるのは自分ひとりだけですよ!
最近多いでしょ、モンスターペアレントとか。トモはそういう人種の子供かもしれないあなたが心配っ><。
考えてもみてほしいのですが、数週間後にこれから一緒に仕事をする同僚が、いったいどういう印象を受けるか、考えますよねふつー。
「あれこの人、親離れ出来ていない人なのかな?^^;」という感じで、ちょっと違和感を抱きませんか? 地域の慣習のようなものも、場合によってはあるのかもしれませんが・・・。
印象、かなり悪くなりますよー。
で、恐ろしいことに、何十年経っても言われますからね、「あいつ、入社前に親同伴で職場に挨拶に来たんだぜ」って。
私の話になりますが、マザコンのモラ父は、先方の都合も考えず、採用前の挨拶に行くことを私に強要し、あげく「俺も室に入って挨拶する」ときかなかったです。
これだけはなんとか押しとどめましたが。
どんだけ自分の娘に自信がないんですかあんた。
繰り返すようですが、今の会社に勤めて18年が経過し、新人の方をたくさん見てきましたが、高校卒業直後の成人前の方でさえ、
・正式な辞令前に
・親同伴で
・ノコノコ挨拶に来た
ような人は一人もいませんでした。
モラ父は「目を離したら、娘は自分をごまかして挨拶に行かないに違いない」と思っていたのかもしれません。
その通りですが何か。当たり前でしょ。
まとめ:入社前の挨拶は基本いらない
以上、これらのコツをすべてはずした(あ、親同伴はセーフ)私からあなたへのアドバイスでした! いやー懐かしいな。
正式に内定が出て戸惑った人、正解はいくつあったかなー?!
多少最初の挨拶でトチっても、勝負は入社後の仕事ぶりですからね、大偉丈夫大丈夫^^。
何事も経験です。
皆様、これから素敵な社畜ライフを送ってくださいね!
スポンサーリンク