冬の暖房費節約方法8つ!FIRE民はリーズナブルに冷えを防止し暖まり冬を越えてゆく!

アッパーマス層のランチ

みなさまこんにちは、伊達千紘です。

FIRE(早期退職)するため本気の節約生活に入って5年目が終わろうとしています。

お金を増やすため投資商品にひたすら入金することも大事ですが、その前に投資資金を捻出するためには高度な節約スキルが必須。

しかし、北国の民にとって暖房費(灯油代)の支出はなかなか痛いもの。

本日は、FIREガチ勢の暖房費節約術を紹介します。

スポンサードリンク

北国住まいのFIREガチ勢の暖房費節約術

おひとり様だからこそできる内容かもしれませんが、FIREすると決心してから改良を重ねた冬の過ごし方一覧です。参考にしてください。

暖房設定温度は17℃、かつエコ設定、ならびに早めの就寝

賃貸に備え付けの灯油ファンヒーターの設定温度は、なんと17℃です。

しかも「エコ設定」にして、設定温度から3℃下回ると自動的に再着火する仕様。

「そんな温度で大丈夫なの?」と言われるかもしれませんが、厚着をして過ごせば意外となんとかなるもので、ここ数年、風邪にもインフルエンザにも罹ったことはありません。

まあ、風邪やインフルエンザの究極の対策は「人付き合いを控えめにする」だと考えています。

電気敷毛布があれば隙間風だって怖くない

家賃約6万円もする賃貸は、2重窓なのに隙間風がスースー入ってきて、真冬の特に夜間は室内の温度の下がりが早く、すぐに再着火するので、もう早めに寝てしまいます。

そんな時に非常に重宝しているのが、ベッドに電気敷毛布を敷いて寝ること。

私が実際に使っているのがこちらの商品。

↓↓↓


 

正式には「着る毛布」ですが、私は敷毛布にしています(笑)。

低温やけどをしないように大判バスタオルを一枚敷き、熱量は最低にしているのに、これがもうジンワリぽかぽか暖かい!

真冬の冷たい布団とはおさらばです!

カイロ靴下に貼って過ごす

仕事から帰ってシャワー浴びて着替えの時に、靴下を履いた足の裏に「貼るカイロ」をペタリ。

これで、明日の朝まで足元からポカポカです。

私が実際に使っているのがこちらの商品。

↓↓↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アイリス ぽかぽか家族 貼るレギュラー120個入り
価格:2,398円(税込、送料別) (2024/12/22時点)

楽天で購入

 

実際はホームセンターで見かけたものをその場で購入、確か1680円くらいでした。

つまり1個あたり14円、両足で1日28円。なんと、シートマスク(朝晩で33円)より安いんです。

この足の裏に貼ったカイロのおかげで、室内温度設定が17℃で済んでいます。

しかも寝る時は、電気敷毛布との相乗効果で身体が芯からぬっくぬく。

朝起きた時、全身が足元から暖かく、心の底から幸福を感じます。

もこもこルームソックス

一時期身体が冷えて困っていた時に思いついたのが、ルームソックスを装備すること。

帰宅してカイロを靴下に貼った上から、さらにもこもこルームソックスを装着っ。

私が実際に使っているのがこちらの商品。『靴下サプリ おやすみスイッチ』。

↓↓↓

約3000円とちょっと高かったですが、冬季を11月~2月の5カ月と仮定すると、この間約150日、1日たった20円の投資です。

お値段のぶんしっかりと丈夫なつくりで、来年も使えそうなのでさらに1/2、1日のコストは10円計算になります。

カンタン筋トレ30分

いよいよ気温が下がってくる深夜、私がやっていることは室内の軽い運動です。

正確には筋トレで、最近はなかやまきんにくんの筋トレ動画を参考に、30分ほど体を動かしています。

これがなかなかいいんです。

筋トレ動画はYOUTUBEにたくさんあり、初心者用の10分の動画を3つこなしています。つまり、毎日30分の筋トレです。

暖房の設定温度を15度に下げることができるくらい汗ばむことで、これまた身体が温まります。

筋肉もついて身体も引き締まり、心地よい疲労感のまま眠りにつくことができますよ。

暖かいものを飲む

冬季は冷たいものを飲み食いしないことを徹底しています。

水でも温めてお湯にして飲み、プロテイン用とまぜて飲む牛乳も温めて飲んでいます。

コメダ珈琲などに行くと冷水がサービスされますが、こういった飲食店のお冷はご法度。

とにかく身体を冷やすスキを作らないことに注意して生活しています。

外出する

ここまでやっても、それでも室内にいたら暖房を使います。

平日は仕事なので暖房費はかからないですが、土日祝日は

・外出して大型ショッピングセンターでぶらぶらしたり、

・書店に寄ってうろうろしたり、

・ちょっとしたお店に入ってコーヒー飲んでプチっと贅沢をしたり、

外出して外の情報を取り入れつつ、お店の暖房でちょっと温めてもらいます。

ひたすら寝る

それでも余った時間は、早々に電気を消してお布団の中で過ごします。

電気敷毛布、靴下+カイロ、さらにもこもこルームソックス、お布団の中はパラダイス。

冬もいつか終わります。

灯油代と電気代はハウマッチ?

以上の対策を実践した結果の、昨年11月~今年3月分の灯油代と電気代の5カ月平均がこちら。

ガス代……月平均5000円

灯油代……月平均5200円

電気代……月平均3200円

ガス代と灯油代はそれぞれ約5000円。我ながら頑張っていると思います。

電気代は通年の月平均額が約3000円弱なので、冬季とほとんど変わりがありません。

結論としては、足元を重点的に温めるよう工夫すれば、北国の真冬もコスパ良く乗り切れる、ということ。

一人暮らしでこれだけできれば上出来だと思いますが、いかがでしょうか?

にほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約でFIREへにほんブログ村

スポンサードリンク

Verified by MonsterInsights